戻る
初夏の化粧/鏑木 清方

初夏の化粧(しょかのけしょう)

鏑木 清方(かぶらき きよかた) 大正5年(1916)頃

作品解説

 まだあどけなさの残る女性が上品な鏡の前に座り、片肌を脱いで襟元に化粧をほどこそうとしています。白い上品な落ち着いた夏衣が、下衣の赤色を透かせて見せ、涼しげな着物の色彩は女性のあどけなさと共に清らかな印象を与えています。

 また、庭先に配したあやめは淡い色彩で描かれ、季節感よく初夏のさわやかさを醸し出しています。

作家紹介

 生没年:明治11年〜昭和47年(1878〜1972)

 東京神田に生まれる。多才な父の影響を受け、幼少期から文学や草双紙、少年期から芝居に親しむ。明治24年(1891)風俗画家水野年方に師事、27年父の発刊する「やまと新聞」の挿絵を師年方から引継いだのをきっかけに、新聞、雑誌や小説の口絵・挿絵なども手がけ、挿絵画家として知られるようになる。

 一方、30年代から日本絵画協会の絵画共進会に本画を出品。明治42年(1909)第3回文展で初入選以後毎回文展に出品し受賞。豊かな画才を大きく開花させ、郷愁を秘めた清々しい風俗画の名作を発表する。帝展にも出品を重ね、昭和4年(1929)には帝国美術院会員となる。戦後は昭和24年(1949)第5回日展への出品を最後として、その後は卓上芸術に磨きをかけ、画廊主催展が主な制作発表の場となる。29年文化勲章を受章、文化功労者となる。

このホームページ上の記事・情報等の無断での転載は法律により禁止されております。
All rights reserved. Reproduction for personal use is permitted.