戻る
天長地久/横山 大観

天長地久(てんちょうちきゅう)

横山 大観(よこやま たいかん) 1940年制作

作品解説

 非常に多くの作品を残した画家ですが、特に好んで主題としたのが富士山です。東西南北、時には飛行機からと様々な方向から、刻々と姿を変える富士を描き、その中に自己の心を映したと言われています。

 山頂を間近に捉えており、真紅の太陽の揺るぎ無い輝きと下から湧き立つ雲の動きの対比は、富士を取りまく環境の厳しさを見事に表現しています。

作家紹介

 生没年:明治元年〜昭和33年(1868〜1958)

 茨城県水戸市に生まれる。明治22年(1889)東京美術学校の開校とともに入学、橋本雅邦らに学び、岡倉天心の理想に触れ、26年卒業。天心、菱田春草、下村寒山らと日本美術院の創立に参加。正員、評議員となり、以後日本美術院の主要作家として活動。朦朧体と酷評された大胆な没線描法による作品を制作する。

 欧米を巡遊した折は、東洋の精神性の優位を確信して帰国し、文展が開設されると審査委員として活躍したが、大正3年(1914)に天心の遺志を継いで、日本美術院を再興し、以後多くの逸材を育成、また自身も精力的に制作活動を続けた。大正12年(1923)に第10回院展に近代水墨画の傑作とも言うべき「生々流転」を出品する。昭和6年帝室技芸員、10年帝国美術院会員となり、昭和12年(1937)最初の文化勲章を受章。戦後の昭和25年(1950)日本芸術院会員を辞し、同年日本美術院に基金を寄贈、院展に大観賞が設定される。26年文化功労者となる。

このホームページ上の記事・情報等の無断での転載は法律により禁止されております。
All rights reserved. Reproduction for personal use is permitted.