<夏休み特別企画展>  人形の息吹

木偶師[でくし]二代目(にだいめ) 萬屋[よろずや] 仁兵衛[にへい]世界(せかい)

平成23年7月30日(土)〜 9月4日(日)

名古屋を中心に、東海地方に伝わる多くの祭礼(祭り)には山車(だし)からくりが登場します。
7メートルもの頭上の山車の上で、面をかぶる、逆立ちする、太鼓をたたく、様々な動作をこなす人形
の制作は、全て分解・組み立て式の手作りです。江戸中期に発達した日本の細工技術は世界中が注
目した最先端技術で、その伝承は困難を極めます。
本展では現在数少ない「木偶師(でくし)」である二代目 萬屋仁兵衛氏が修復・復元を手がけた
各地の祭礼用人形や新作人形を展示するとともに、からくりの仕組みもご紹介します。また、上海万
博でも披露された、高さ3メートルを超える名古屋型からくり山車の1/2模型「童子車(どうじしゃ)」も登場します。
祭礼という特別な神事の時しか見られない人形を間近で見られる貴重な機会です。装束や顔の美し
さなど細部までご覧いただければ幸いです。
  「湯取車」名古屋市東区筒井町
名古屋市指定文化財  2003〜04年修復




<展示作品ご紹介>

 名古屋型からくり山車1/2模型
         「童子車」

 制作/山車: 名古屋仏具研究会
    からくり人形: 二代目 萬屋仁兵衛


 《人形展示》

 「橋弁慶」

 京の五条大橋の欄干に
 見立てた五本の杭の上を、
 牛若丸が駆け上った後、
 弁慶の頭上に飛び乗って、
 打ち負かす。
 等身大の弁慶の迫力が
 見所です。

  橋弁慶
  「 弁慶 」「 牛若丸 」
  2008年制作
  個人蔵

 《人形展示》

  兄弟の唐子が肩車をして桃の実を
 採る仕草や、枝に下がった太鼓を
 叩いて喜ぶ様を、離れからくりで演ずる。

 演技の後半、肩車をされた小唐子が
 自ら左手で紐を掴み大唐子の肩から
 下りてきます。

 会期中に実演を行う日程があります。
「 肩車唐子遊び 」
2008年制作
個人蔵



本来ならば祭礼の時だけに公開される、山車からくりの人形、貴重な文化財を多数出品させて頂き
受け継がれてきたものの素晴らしさを再認識し、未来に思いをはせて頂ければ幸いです。




  ◆主催:名都美術館・朝日新聞社

  ◆後援:長久手町・長久手町教育委員会・春日井市・春日井市教育委員会
      愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会

  ◆協力:二代目 萬屋仁兵衛・二番 永田組 四代目 組頭 矢沢新吾
      御洒洛 木村哲央・角岡治郎

  入館料:一般1,000円、大学生700円、高校生500円、中学生以下無料


 


♪イベントのご紹介♪
※下記イベントは終了致しました。ご好評を頂きまして有難うございました。
 ◆からくり実演
    7月31日(日)        木遣り・「三番叟(さんばそう)
    8月21日(日)・28日(日)  木遣り・「唐子遊(からこあそ)び」 各日14:00〜

     山車楫方組 二番永田組による木遣り、生演奏のお囃子に合わせた
     からくり実演と萬屋仁兵衛氏による解説。
      「童子車」(名古屋型からくり山車 1/2模型)も動かします。

     要予約:35名
      (中学生までの方優先です 小さいお子様は保護者同伴をお願いします)


 ◆作品解説
  8月6日(土) 14:00〜 二代目 萬屋仁兵衛氏による館内ギャラリートークを
  行います


 ◆お囃子体験
   8月20日(土)14:00〜 小学生向け 要予約:20名 
   講師:名古屋山車囃子の研鑽「御洒洛」主催 木村哲央氏

   祭りのお囃子につかう「大太鼓」「付け太鼓」「鼓」「すりがね」などの和楽器を
   順番に体験できます
   大人の演奏する笛に合わせてお囃子を完成させよう!


このホームページ上の記事・情報等の無断での転載は法律により禁止されております。