<特別展> 名都美術館開館25周年記念

    ● ●   麗しき女性の美 上村松園 鏑木清方 伊東深水展   ●
                                  SHOEN UEMURA KIYOKATA KABURAKI SINSUI ITO

;                                       平成24年10月6日(土) 〜 12月16日(日)
                           前期10月6日(土)〜11月11日(日)/後期11月13日(火)〜12月16日(日)
                           ※作品の展示替えがあります


      上村松園(うえむら しょうえん)、鏑木清方(かぶらき きよかた)、伊東深水(いとう しんすい)。
    明治から昭和に制作された作品の数々は、時代を超えても鑑賞者の心を魅了します。外面だけでなく、
    内面の美しさまで感じられるようです。三人それぞれの描きだす女性美をご紹介します。

<展示作品ご紹介>
                              上村松園(1875〜1949)

 京都に生まれる。幼い頃から画才を認められ、明治20年(1887)京都府画学校に入学、
また鈴木松年の画聖に通う。21年後素如雲社展に初入選。26年幸野楳嶺に師事、28年
楳嶺が没すると、その門下の竹内栖鳳に師事して、日本美術院協力展ほか、国内外の
美術展・博覧会で受賞を重ね、実力ある閏秀画家として、名を知られるようになる。
 以後、文展、帝展ほか博覧会などに出品、受賞し、帝展委員を経て、昭和11年(1936)
秋の文展招待展に、後に国の重要文化財として認定される「序之舞」を出品。
19年帝室技芸員となる。清明で格調高い芸術を創造、戦後の昭和23年(1948)女性初の
文化勲章を受章。









「 楊貴妃」上村松園
第4回帝展
大正11年制作
松伯美術館蔵
(後期展示)

鏑木清方(1878〜1972)

 東京神田に生まれる。多才な父の影響を受け、幼少期
から文学や芝居に親しむ。明治24年(1891)風俗画家水野
年方に師事、27年父の発刊する「やまと新聞」の挿絵を
師年方から引継いだのをきっかけに、新聞、雑誌や小説
の絵・挿絵なども手がけて知られるようになる。

 一方、30年代から日本絵画協会の絵画共進会に本画を
明治42(1909)第3回文展で初入選以後毎回文展に出品し
受賞。豊かな画才を大きく開花させ、郷愁を秘めた清々
しい風俗画の名作を発表する。帝展にも出品を重ね、昭
和4年(1929)には帝国美術院会員となる。戦後は昭和24
年(1949)第5回日展への出品を最後として、その後は
卓上芸術に磨きをかけ、画廊主催展が主な制作発表の場
となる。29年文化勲章を受章、文化功労者となる。

  「 秋宵 」鏑木清方
  第15回日本絵画協会
  第10回日本美術院連合絵画共進会展
  明治36年制作
  鎌倉市記念鏑木清方美術館蔵
  (前期展示)

    伊東深水(1898〜1972)

 東京深川に生まれる。東京印刷の活版工から図案部に
移り、鏑木清方に入門。明治45年(1912)巽画会第12回展
に初入選、大正3年再興第1回院展に入選したのをきっか
けに画家としての道を歩み始める。4年清方主宰の郷土会
が結成され、その定期展や文展、院展に相次いで入選す
るが、その後出品から離れ挿絵や口絵にも打ち込んだ。
大正11年(1922)平和記念東京博覧会での受賞後、重なる
帝展での受賞で、美人画家としての地位を確立する。

 また、自ら青衿会などの画会を結成する一方、戦後は
日展で審査員をつとめ、昭和23年(1948)第4回日本芸術
院賞を受賞。以後日展を中心に出品を続けて、日本芸術
院会員となる。浮世絵の伝統に立ちながら現代風俗に挑
んで、芸術性の高い新しい画境を築き上げた。
「 指 」伊東深水
平和記念東京博覧会美術展・二等銀牌
大正11年制作
個人蔵
(前期展示)



  主催:名都美術館・朝日新聞社
  後援:長久手市・愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会・長久手市教育委員会
  入館料:一般1,000円、大学生700円、中高生500円、小学生以下無料

  ■リニモ沿線ミュージアムウィーク  10月13日(土)〜11月4日(日)
  ■ながくてアートフェスティバル 10月20日(土)〜11月4日(日)




♪イベントのご紹介♪
※下記イベントは終了致しました。ご好評を頂きまして有難うございました。
  ☆名古屋能楽連盟加盟大学学生による仕舞・謡い
       日   時: 10月21日(日)14:00〜
       出   演: 名古屋能楽連盟加盟大学学生
       定   員: 20名
       場   所: 名都美術館 ロビー
  ★リニモ沿線ミュージアムウィークリレーコンサート
       日   時: 10月27日(土)14:00〜
       出   演: 愛知県立芸術大学学生
       定   員: 35名
       場   所: 名都美術館 ロビー
  ☆まことにめでとうそうらいける
       尾張万歳
       日   時: 11月4日(日)11:00〜
       出   演: 尾張万歳今枝社中
       定   員: 20名
       場   所: 名都美術館 ロビー
          *要予約(名都美術館 0561-62-8884)
   ★ギャラリートーク
       前期 10月20日(土)・10月28日(日)
       後期 11月24日(土)・12月1日(土)
       各日 14:00〜
       場   所: 名都美術館 展示室
         *展覧会のみどころをご紹介します
このホームページ上の記事・情報等の無断での転載は法律により禁止されております。