特別展 宮脇綾子の世界点 〜布で描いたアプリケ芸術〜

島屋の美術コレクションは、島屋史料館に収蔵され、大阪日本橋にある島屋史料館で定期的に展示されています。
本展は、島屋史料館より日本画作品と日本画家たちが下絵や原画を手がけた染織作品をお借りして、中部圏で初めてまとめて島屋史料館のコレクションをご紹介します。
展覧会は前期後期で、ほぼ全ての作品を入れ替えます。前期では横山大観の大作《蓬莱山》や東山魁夷《深山湧雲》、 後期展示では竹内栖鳳《アレ夕立に》や鏑木清方《戸塚の松》などをご紹介します。
近代日本画壇を代表する画家たちの手によって描かれた名品の数々をぜひお楽しみ下さい。

展示作品一部紹介

アレ夕立に
《アレ夕立に》竹内栖鳳
明治42年(1909)後期展示

清元「山姥」の一節「あれ夕立に濡れしのぶ」を舞う舞妓の姿を捉えている。帯の柄行きに悩んだ竹内栖鳳は島屋から多くの帯を取り寄せたが、結局は水墨調の柄を創作し完成に至った。第3回文展に出品され評判となった直後、島屋で開催された初の美術展「現代名家百幅画会」にも特別陳列されている。栖鳳は、島屋の画工室に籍をおいていた経歴もあり、当時の出勤簿なども本展で紹介する。

蓬莱山
《蓬莱山》横山大観昭和24年(1949)前期展示

昭和24年(1947)、島屋の当時の社長飯田直次郎と横山大観が意気投合したことから、戦後初の院展「創立50周年第32回再興院展」が島屋大阪店で開催された。その恩義に報いようと大観が島屋に送ったのが《蓬莱山》であった。大画面に神々しい姿で描かれた蓬莱山が印象的で、日本文化の復興を願う大観の熱意がうかがえる作品。

深山湧雲
《深山湧雲》東山魁夷平成元年(1989)前期展示

東山魁夷は、島屋との関係を振り返り「島屋美術部と私との接点は、昭和18年(1943)、國土会というグループ展が結成され、島屋の画廊で催されたことに始まる」と述懐している。その後も島屋を会場に「北欧風景画展」や「唐招提寺障壁画展」など大規模な展覧会が何度も催されており、島屋に信頼を寄せていた魁夷の胸の内が伝わってくる。

戸塚の松
《戸塚の松》鏑木清方
昭和36年(1961)後期展示

かつて東海道戸塚宿辺りに広がっていた松林を好んだ鏑木清方が、当時を懐かしんで描いた《戸塚の松》。粋な女性が松の根本に腰を下ろし、一服煙草を吸う姿は、古き良き江戸の情緒を伝えている。また清方は、島屋がお中元にお得意様などへ配ったという大団扇の原画《汀のあじさい》も手がけており、そちらも後期に展示する。