山元春挙 -大明神と呼ばれた画家-

明治4年(1871)滋賀県膳所に生まれた山元春挙は、雄大な山岳風景を題材に写実的で壮大なスケールの作品を次々と発表、新時代の到来を感じさせる革新的な画家として人気を博しました。本展では、初期から晩年に至る作品を一堂に展示するほか、春挙の別邸・蘆花浅水荘(記恩寺)に、ご本尊として祀られる《畢波羅窟》(通期展示)も特別にご紹介します。

ポイント①「目指すは大スペクタクル」

大迫力の風景画を楽しもう

《初夏白糸の滝図》明治40年代
滋賀県立近代美術館蔵 前期展示

《初夏白糸の滝図》明治40年代 滋賀県立近代美術館蔵 前期展示

《瑞西の絶景》制作年不詳 髙島屋史料館 後期展示

《瑞西の絶景》制作年不詳 髙島屋史料館 後期展示

《富貴長春図》明治30年代前半 個人蔵 前期展示

《富貴長春図》明治30年代前半 個人蔵 前期展示

《富貴長春図》明治30年代前半 個人蔵 前期展示

ポイント②「源流は中国絵画」

中国絵画を勉強した成果のほどは?

《法塵一掃》明治34年(1901)
滋賀県立近代美術館蔵 前期展示

《法塵一掃》明治34年(1901)滋賀県立近代美術館蔵 前期展示

《畢波羅窟》
大正15年(1926)
個人蔵 通期展示

《畢波羅窟》大正15年(1926)個人蔵 通期展示

《不老富貴図》
昭和7年(1932)頃
滋賀県立近代美術館蔵
後期展示

《不老富貴図》昭和7年(1932)頃 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

《蓬莱仙境図》
昭和7年(1932)頃
滋賀県立近代美術館蔵
後期展示

《蓬莱仙境図》昭和7年(1932)頃 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

ポイント③「温故知新」

故(ふる)きをたずねて、新しきを知る!

《春野白狐図》明治36年(1903)頃
滋賀県立近代美術館蔵 前期展示

《春野白狐図》明治36年(1903)頃 滋賀県立近代美術館蔵 前期展示

《雪松図》明治40年代 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

《雪松図》明治40年代 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

《雪松図》明治40年代 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

ポイント④「山岳風景で新機軸」

めぐる季節の美しさ

《春夏秋冬》大正2年(1913) 京都国立近代美術館蔵 後期展示

《春夏秋冬》大正2年(1913) 京都国立近代美術館蔵 後期展示

《春夏秋冬》大正2年(1913) 京都国立近代美術館蔵 後期展示

《春夏秋冬》大正2年(1913) 京都国立近代美術館蔵 後期展示

《春夏秋冬》大正2年(1913) 京都国立近代美術館蔵 後期展示

《冬の夕》明治38年(1905) 滋賀県立近代美術館蔵 前期展示

《冬の夕》明治38年(1905) 滋賀県立近代美術館蔵 前期展示

《富士二題》昭和4年(1929) 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

《富士二題》昭和4年(1929) 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

《富士二題》昭和4年(1929) 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

ポイント⑤「春挙流、青緑山水」

こだわったのは「青」と「緑」

《四海青波図》昭和3年(1928)頃 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

《四海青波図》昭和3年(1928)頃 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

《四海青波図》昭和3年(1928)頃 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

《しぐれ来る瀞峡》昭和6年(1931)
 滋賀県立近代美術館蔵 前期展示

《しぐれ来る瀞峡》昭和6年(1931) 滋賀県立近代美術館蔵 前期展示

ポイント⑥「理想郷に遊ぶ」

描くは理想の世界なり

《武陵桃源図》大正15年(1926)
滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

《武陵桃源図》大正15年(1926) 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

《山村密雪図》昭和7年(1932) 滋賀県立近代美術館蔵 前期展示

《山村密雪図》昭和7年(1932) 滋賀県立近代美術館蔵 前期展示

《梅図》昭和8年(1933) 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

《梅図》昭和8年(1933) 滋賀県立近代美術館蔵 後期展示

山元春挙展公式図録

山元春挙の画業について6つのテーマでわかりやすく紹介しています。
図録を片手に会場を回れば、いっそう春挙展が楽しめます!!
価格 1,600円(税別)
受付で販売しております。この機会にぜひお買い求めください。

リーフレット